神戸足の治療院

         

外反母趾、足の痛みなど、足のお悩みに神戸の足専門治療院

ご質問
お問い合せ
WEB予約LINEFace bookInstagram          
078−842−117111:00~19:00 日休み

MENU

硬い足・柔らかい足・アーチについて

 

 

 

足には硬い足の状態・柔らかい足の状態があることを

ご存じですか?

 

私たちが何気なくおこなっている、歩くという行動は実はとても複雑な動作を

絶妙な力加減によって制御されることで実現できています。

 

では絶妙な力加減で何を制御しているのか?

 

結論からいいますと

それが、硬い足と柔らかい足の切り替えになります。

 

ここから下には、その説明を書いていきますので興味のある方はご一読ください。

難しいことはよくわからないという方は

歩く時に足の硬・柔の切り替えが上手に出来ていると

足の変形やケガが起こりにくいということを覚えていただけると

幸いです。

 

 

複雑な部分は、なるべく簡素に記載していきます。

 

 

まず

足にある関節として

足首の部分を 下腿と距骨による関節「距腿関節」

距骨と踵骨による関節「距骨下関節」

があります。

 

その他にも関節は沢山存在しますが、硬い足・柔らかい足について

お話しするには、この二つの関節を知っておいてもらうと大丈夫です。

 

 

 

左の画像は左足を小指側から見た絵になります。

オレンジ色の部分が距腿関節

緑色の部分が距骨下関節になります。

 

 

人の歩き方には順番があります。

例として右足から歩き始める場合を記載します。

 

1.右足を前に振り出す(遊脚初期~中期~終期)

 

2.右足の踵から地面に接地する(初期接地~荷重応答期)
左足の踵が地面から離れ始める

 

3.右踵からつま先に向けて荷重が進んでいく、踵が地面から離れて

つま先での地面蹴りだしが始まる(荷重応答期~立脚中期~終期)

左足は前に振り出されていく(前遊脚期)

 

ざっくり説明するとこのようになります。

 

 

このように歩行を1つずつの動作に分類したものを歩行周期といいます。

()の中には歩行周期に割り当てた際の名称を記載しております。

 

歩行周期の中で最初に硬・柔の切り替えが起こるのが

2.の「踵が接地する」際に起こります。

この時、地面から受ける衝撃を距骨下関節の回内(または回外)によって

足の内側アーチを低下させて吸収しています。

これが、足が柔らかくなった瞬間になります。

同時に膝から下の下腿部分に軽度の内旋(または外旋)が起こることで

受けた衝撃を運動エネルギーに変えて伝達していきます。

 

次に3.の「つま先に向けて荷重が進んでいく」中で足底軟部組織

(足底筋膜など)の張力が強くなり、まるで鉄橋や石橋のように

トラス機構の梁の役割を果たし、足の内側アーチが低下しすぎないように抵抗しています。

これが、足が硬くなった瞬間です。

この時、足の回内が過度に起こっていると

足の内側アーチの低下が顕著になり、偏平足が見られやすくなります。

さらに、距骨下関節の過度な回内は距骨および脛骨の過度な内旋を生み

膝や股関節にも影響を及ぼしていきます。

 

足に硬さが出てくると、荷重の移動によって生まれた運動エネルギーが

指先から地面に伝わりやすくなり、歩く推進力を生んでいます。

 

 

 

このように、硬い足・柔らかい足の切り替えによって

時には、足にかかる衝撃の吸収

時には、得たエネルギーを運動に変換

することが出来ています。

 

しかし、日常生活での立ち方、座り方や靴選び、足の筋力低下が

総合的に作用して

足の内側アーチの低下が著しくなると

前述したような、偏平足や外反母趾の発生要因となったり

 

逆に常に硬い足でいると

歩行の衝撃を上手に吸収できずに、足底筋膜炎や

膝・股関節の痛み発生の要因となります。

 

PageTop